研究機構設立趣旨
環境教育等促進法に基づき都道府県(政令指定都市)から「体験の機会の場」の認定を得ている事業者が集まり、
体験型環境教育(Education for Sustainable Development)の品質向上や専門的な人材育成を目的に設立した協議会です。
環境省との協定締結
2017年10月26日に環境省と協定を締結し、環境省と協働事業で「体験の機会の場」の拡充・拡大に取り組んでまいります。
<協定内容>
・ 国内外における優良実践事例の収集
・ 各種体験プログラム開発及び実践を通じた効果検証
・ 関係者の相互参照の機会の企画・実施
・ 認定申請の促進に向けた民間団体等への普及啓発活動の実施
・ 地域推進人材の育成プログラムの企画及び実践に係わる協力
体験の機会の場 認定制度とは
「環境教育等による環境保全の促進に関する法律(環境教育等促進法)」に基づき、企業、NPO等団体が提供する自然体験活動などの体験活動を実施できる施設を都道府県知事が認定する制度です。体験活動の場やプログラムの提供を行う「体験の機会の場」には2020年12月現在で23の事業者が認定されています。




概要
名称
「体験の機会の場」研究機構
設立年月日
設立 2017年8月9日
役員一覧
会長 | 石坂 典子 (石坂産業株式会社) |
---|---|
幹事長 | 熊谷 豊 (石坂産業株式会社) |
監事 | 増田 直広 (公益財団法人 キープ協会) |
幹事 | 柴崎 薫 (サンデンファシリティ株式会社) |
幹事 | 堀 千奈美 (株式会社オガワエコノス) |
事務局 | 埼玉県入間郡三芳町上富1589-2 石坂産業株式会社内 |
加入団体(五十音順)
団体名 | 場の名称 | URL |
石坂産業株式会社 | くぬぎの森環境塾 | |
株式会社オガワエコノス | 株式会社オガワエコノス本山工場 | https://www.o-econos.com/ |
公益財団法人キープ協会 | 清泉寮新館及びキャンプ場を含むその周辺の森林 | https://www.keep.or.jp/ |
サンデン・ビジネスアソシエイト株式会社 | サンデンフォレスト | https://www.sandenba.co.jp/ |
株式会社相愛 | 株式会社相愛 | https://www.soai-net.co.jp/ |
株式会社中特ホールディングス | ダチョウによる食品リサイクルループの仕組みと食品ロスについて | http://www.chutoku-g.co.jp/ |
株式会社ナカダイ | モノ:ファクトリー | https://www.monofactory.com/ |
藤クリーン株式会社 | 藤クリーン株式会社リサイクルセンター | https://kk-fuji-clean.jp/tours/ |
子どもたちの心身の健全な発達のための子どもの自然体験活動推進事業(令和2年度文部科学省委託事業)
- 委託事業主旨
今般の新型コロナウイルス感染症の影響による屋外での活動の減少や未知の感染症に対する不安感などは、子供たちの成長にとって良くない影響を及ぼす恐れがある。
よって、本事業において、各地域の感染状況及び感染防止に十分留意した上で、自然の中での体験活動を充実する取組を全国的に展開することで、子供たちを取り巻く環境に生じている閉塞感を打破するとともに、子供たちの元気を取り戻し健やかな成長を図る。
この度、「体験の機会の場」研究機構は上記事業の趣旨に賛同し、文科省の事業委託を受けることになりました。「体験の機会の場」研究機構の中で、以下の構成団体において、子ども向け自然体験プログラムを全50回開催いたします。
開催概要
団体名 | プログラム名 | 開催回数 | 所在地 |
石坂産業株式会社 くぬぎの森環境塾 |
森で生物ビンゴ&落葉アート ほか |
全21回 | 埼玉県 |
公益財団法人 キープ協会 | 森の達人になろう! | 全10回 | 山梨県 |
サンデンフォレスト |
みんなの秘密基地をつくろう ~半外空間づくりワークショップ |
全7回 | 群馬県 |
株式会社相愛 |
リースづくり体験 ほか |
全7回 | 高知県 |
株式会社中特ホールディングス | 海岸ゴミ拾いとアートクラフト&稚魚放流 | 全5回 | 山口県 |
令和2年度教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修の開催について~SDGs達成に向けた教育推進リーダー育成のための環境教育・ESD実践講座~(環境省主催事業)
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーたる人材を育成することを目的に、本研修を開催します。
- 事業主旨
本研修は、持続可能な社会の構築を目指し、さらにSDGsという世界共有の未来の価値を相互に磨き合う協働・共創を通して、学校や地域における質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダーとなる人材を育成していくことを目的に開催します。
2つのコースのうち、「プログラム・デザインコース」では、環境教育等促進法に基づき、体験型環境教育の質の向上や専門的な人材育成を目的に設立した「体験の機会の場」研究機構と連携して行います。持続可能な社会を構築するための取組と環境教育・ESDとの関係を、五感を使って体験し、多様な主体と共感を分かち合いながら、体験活動を企画・実践するための視点や双方向型のコミュニケーションについて学びます。
支援・助言事業
- 「体験の機会の場」の認定を目指している事業者様で、申請のための組織体制、安全性の確保、体験プログラムなどお困りの方はお気軽にご相談ください。
- 「体験の機会の場」認定を社会的貢献活動ではなく、経営革新計画として売上高・利益・ブランディングUPに結びつけたい事業者様に石坂産業ロール・モデル(見せる経営:CSR→CSV)の経営戦略策定から認定取得までをご支援します。
- 「体験の機会の場」の環境教育に関する事例紹介、セミナー・講演の企画・運営を支援します。
Green Blue Education Forum
Green Blue Education Forumは、「体験の機会の場」研究機構が実施する、「体験の機会の場」の普及・啓蒙事業の推進部門。環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」認定団体や、体験型環境教育の理念に共鳴し賛同する企業・団体で構成されています。
<Green Blue Education Forumコンクール>
この度、Green Blue Education Forum実行委員会が主催するコンクールを下記概要で開催します。
<実行委員会>
委員長 石坂典子(「体験の機会の場」研究機構会長/石坂産業株式会社代表)
副委員長 武井則夫(一般社団法人企業価値協会代表理事)
委員 岡本昌宏(NPO法人なんとかなる代表理事)
委員 橋本淳司(アクアスフィア・水教育研究所代表)
若い世代が、未来に残したい と考える自然環境について自発的に課題を探し出し、課題の解決に向けた方法を考え、 そのアイデアを自分たちの言葉で伝えるコンクールです。
小学生から大学院生(6~25歳)までの世代別3部門に分かれ、大切にしているモノや思い出の場所など、これからも守っていきたい、新しく生み出していきたいという想いを、数分の動画に込めて応募いただき、審査をします。
未来の地球、つぎの日本をつくる次世代の子どもたちが考える
「守り、残したい自然や環境、創っていきたい未来」
について、その視点や考えを動画で発信する機会をつくりました。
最優秀作品チームは、チームメンバーと一緒に、貴重な体験ツアーへ参加することができます。
詳細は順次WEBサイトにてご案内いたします。皆さまぜひご参加ください。




活動実績
- 令和2年2月14日 令和元年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」「地域の資源循環を考える環境教育」~地域に根ざす企業のプログラム実践 オガワエコノス(広島県府中市)
- 令和2年1月24日 令和元年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」「企業が里山保全に取り組む」~里山保全から見た人と社会との関わり 石坂産業(埼玉県入間郡三芳町)
- 令和元年12月16日 令和元年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」「“森の中の工場”での環境教育」~環境と経済の共存 サンデンフォレスト(群馬県前橋市)
- 令和元年11月15日 令和元年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」「地域と共に築く循環型社会」~地域の資源を生かした環境教育 相愛(高知県高知市)
- 令和元年10月17日 令和元年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」『「体験の機会の場」を通じた環境教育の促進に関する勉強会』石坂産業(埼玉県入間郡三芳町)
- 令和元年9月17日 令和元年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」「自然との共生を目指す」~清里高原での環境教育 キープ協会にて開催(山梨県北杜市)
- 平成31年2月22日 平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」を、オガワエコノスで開催
- 平成31年1月18日 平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」を、石坂産業で開催
- 平成30年12月13日 平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」を、オガワエコノスで開催
- 平成30年10月2日 平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」を、キープ協会で開催
- 平成30年9月21日 平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「プログラムデザインコース」を、サンデンフォレストで開催
- 平成30年1月13日・14日 環境省との協働事業 「キャリア形成支援プログラム」開催
活動レポート(PDF)はこちらから - 平成29年11月17日 環境省からの受託事業 「体験の機会の場」事例発表
- 平成29年11月7日 フィンランド大使館・石坂産業との協働事業 フィンランドの環境教育セミナー開催
- 平成29年9月13日・14日 環境省からの受託・協働事業 地方自治体職員研修




入会案内
- 「体験の機会の場」の認定事業者で入会をご希望の方は、事務局までご連絡ください
セミナー・研究会情報
- 研修・セミナーの受講者希望者は、事務局までご連絡ください。
お問い合せ
「体験の機会の場」研究機構 事務局
住所 | 〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富1589-2 石坂産業株式会社内 |
---|---|
電話番号 | 049-259-5800 |
FAX番号 | 049-259-7636 |
info@esd-place.org |